■ 一次予選 | 2023年12月17日(日) 16:30~17:30 択一式オンライン試験 | ||
参加資格: | 小学生・中学生・高校生 参加費:無料 | ||
応募方法: | ウェブエントリーのみ(科学オリンピック共通サイトより) | ||
※ 不正防止のためにカメラ付き端末(スマホ可ただしパソコン利用推奨)が | |||
必要です。 | |||
■ 二次予選 | 2024年1月21日(日) 午後 マークシート式筆記試験 | ||
会 場: | 全国指定15会場 | ||
参 加 者: | 一次予選成績優秀者約200名(小学生~高校2年生) 参加費:無料 | ||
■ 本 選 | 2024年3月10日(日) 午後 ~ 12日(火) 午前 (茨城県つくば市) | ||
参 加 者: | 二次予選の成績上位約60名+若干名(中学3年生~高校2年生) | ||
参加費:1万円 | |||
※ 本選進出女子が10名に満たない場合、女子は上位10名までを本選参加者 | |||
とします。 | |||
■ 国際大会代表最終選抜 2024年3月12日(火) 午後 (茨城県つくば市) | |||
または 2024年5月(場所 未定) | |||
参 加 者: | 金賞受賞者10名 |
9-11月 | 日本地学オリンピック応募者募集 |
次年度の国際地学オリンピックに向けた日本地学オリンピック予選の受付は 【9月1日~11月15日】です。 |
12月 | 日本地学オリンピック一次予選 |
12月中旬の日曜日の午後、受験者自宅等で約60分の試験を行います。 オンライン方式・原則として地学基礎(発展を含む)までの内容です。 |
1月 | 日本地学オリンピック二次予選 |
1月下旬の日曜日の午後、一次予選の成績上位(高校3年を除く)約200名で全国約15会場において約90分の試験を行います。 マークシート方式・一次予選と同じ範囲ですが、問題が難しくなります。 |
3月 | 日本地学オリンピック本選 |
3月中旬の日曜日~火曜日、予選の成績上位の中学3年生~高校2年生約60名で行います。 記述式・岩石化石鑑定。 |
3月 | 国際地学オリンピック最終選抜 |
本選直後(火曜日)に、本選成績上位の10名で行います。 英語による筆記試験・面接などで代表4名を選抜します。 |
4-8月 | 国際地学オリンピック代表研修 | 代表4名に対して通信研修を行い、1泊2日と2泊3日の合宿研修を5月と8月に行います。 |
9月 | 国際地学オリンピック | 諸事情により、時期は8月または10月のこともあります。 |